ふるさと納税 お礼品で大人気 いくら

1 ふるさと納税 いくら
ふるさと納税の返礼品で大変人気のある、釧之助本店のいくら醤油漬け。
ひと粒、ひと粒に丹精を込め、お召し上がりいただく皆様を笑顔にする美味しさを追求しています。
本物への3つのこだわり
いくらは、北海道を代表する海の至宝
いくらの味の決め手は、素材そのもの
いくらの鮮度と味を保つため、北海道で獲れた秋鮭のみを使用
水揚げされたばかりの秋鮭を自社便で自社工場まで直送し、良質ないくらだけを厳選
美味しくお召し上がりいただけるように仕上げます。
ほどよいプチプチ感あふれる食感
口に広がる豊かでまろやかな味わい
くせの無い本物の味と品位を大切にしています。
① 味付けへのこだわり
味わいを決めるタレにもこだわっています。
約1年の試行錯誤の末にようやく完成した熟成深い味わいのタレは、ベースの醤油のほかに各種のダシをブレンドしています。
秘伝のタレに厳選したいくらをじっくりと漬け込み、24時間熟成させながら余分な水分を切ってパック詰めをします。
このひと手間が味の品格が守ります。
② 製造へのこだわり
年間400トンのいくら製造をする自社工場は、HACCP(ハサップ)の認証を取得しています。
HACCP(ハサップ)とは、世界が推奨する徹底した衛生管理のことです。
HACCP(ハサップ)は、原材料の受入れから出荷までのリスクを予測し、特に重要な工程を連続的・継続的に監視・記録する手法です。
美味しいいくらをお召し上がり頂く上で、安心・安全であることは製造する上で最低条件です。
いくらの漬け込みから箱詰めまで衛生管理の行き届いた工場で行います。
安心・安全ないくらづくりを徹底しています。
③ 美味しさを保つこだわり
いくらは、鮮度を落とさず旨みも逃さない各種の工夫を行っています。
超急速冷凍処理で新鮮な状態のまま冷凍保存を実現しています。
食品の旨みを逃さず変色しないなど、ベストな状態で製品をお手元にお届けしています。
④ 分量の目安
いくら丼 お茶碗一杯 いくら 50〜60g程度
手巻き寿司 一本 いくら 15〜20g程度
2 コスパとは
コストパフォーマンス(cost performance)の略語です。
検索キーワードでもよく使用される用語として「コスパ」があります。
コスパを考えるのはとても難しいことです。
コスパとは、費用(コスト)と得られた成果や価値(パフォーマンス)の比較です。
低い費用で高い成果や価値が得られれば「コスパが高い」と表現されます。
これは「費用」は金銭だけでなく時間・労力・精神的負担なども含まれます。
「パフォーマンス」は、食べ物なら味などを含めさまざまなものが含まれます。
釧之助本店のいくらは、HACCPの認証を受けた工場で作られた安全・安心ないくらです。
安全・安心を維持するための費用は並大抵のものではありません。
さらに安全・安心を前提に究極の美味しさを追求しています。
その味わいは、私たちが食べても本当に美味しい、いくらです。
味わいを含めると、付加価値の高いいくらです。
是非ともお手にとってご賞味いただければと幸いです。
3 HACCPとは

HACCPは、食品安全管理システムです。
Hazard Analysis and Critical Control Points(ハザード分析重要管理点)の略称です。
HACCPは、食品の生産・加工・配送過程で発生する潜在的な危険要因(ハザード)を分析し、そのリスクを管理するための科学的かつシステマティックな手法です。
HACCPは、国際的に認められた食品安全の枠組みです。
食品業界や関連産業における基準として広く採用されています。
HACCPの目的は、食品の安全性を確保し、消費者の健康を守ることとされております。

4 ふるさと納税制度とは
ふるさと納税は、地方自治体に寄付を行い、その寄附金額に応じて寄附者にその町の特産品や観光体験などを返礼品として提供することができる制度です。
寄附者は、地方自治体にふるさと納税を行うことで、寄付金額の一部を所得税や住民税の控除を受けることができます。
ふるさと納税の仕組み
【寄附する自治体を選びます】
ふるさと納税をする際には、まず寄付したい地方自治体を選びます。
多くの自治体がふるさと納税の受け付けを行っており、その中から自分が興味のある地域や特産品を提供している自治体を選ぶことができます。
【寄附金額を決めます】
次に、寄附をする金額を決めます。
ふるさと納税では、一定額の金額を寄附することで所得控除を受けることができます。
匡、所得控除の上限額はありますので、確認することが必要です。
【寄附のお手続き】
寄附をするためには、選んだ自治体のウェブサイトや申込書などで手続きを行います。
必要な情報や振込先などの詳細が提示されているので、それに従って手続きを進めます。
【返礼品の選択】
寄附金額に応じて、自治体が用意している返礼品を選択します。
返礼品は自治体によって異なります。
特産品や観光体験、地域の特産物などが一般的な返礼品として提供されます。
【寄附と返礼品の受け取り】
手続きが完了すると、指定した自治体から寄附金の受領証明書が届きます。
その後、あわせて選んだ返礼品が送られてくることになります。
返礼品の受け取り方法は自治体によって異なります。
ふるさと納税のメリットは、所得控除による税金の軽減や、地方自治体の地域振興や地域への貢献を行うことができるとともに、特産品などの返礼品として受け取ることができる制度です。
